制作ニュース: 2007年6月アーカイブ
ニートと呼ばれる人たちの相談、社会体験の場として「サポートステーション」があることはお伝えしましたが、その中で実際行われているセミナーの中身は大変理論的で、かつエンパワーメントされていく実践的な手法が取られています。
それは、選択理論心理学に基づいており、今後の研究、実践に期待がかかります。
講師の近藤京子さんの進行で月8回のシリーズで行われています。先日、サポートステーションに行ったところ、そのセミナーの卒業生が来ていましたが、半年前に会った時よりも彼らしさ、つまり自分らしさがよく伝わってきました。
一人一人を大切にし、おいてけぼりを作らない近藤さんの配慮が伺える貴重な集いでした。
(鈴木貴之)
ニートと呼ばれる若者が、全国で60万人と言われています。昨年から、ニートとは何かを考える教材を作成していますが、いよいよまとめに入りました。
ニートを心の面、自立の面で支えていこうというのが地域若者サポートステーションです。全国に50カ所設立されており、今後、若年無業者の相談の中核をなすと言われています。
今回は若年者の現状とニートの捉え方を考えるビデオです。以後もキャリア講座の現場や進路指導にも活用できる商品を開発していきますので、よろしくお願い致します。
写真は、前橋市内にオープンしたサポートステーションです。オープン日にお邪魔しました。相談の電話が鳴りっぱなしでスタッフが対応に追われていました。
(鈴木貴之)